2005.9.14

秋めいてきましたが、まだまだ日中は暑い日が続きますね。しばらくは、エアコンの活躍する場面も多くなりそうです。

さて「チルチンびと秋号」に興味深い記事があったので、内容をかいつまんで紹介したいと思います。

子供の体が「恒温動物」にまで発達せず、「変温動物」の段階にとどまっている

本来人間の体は、外気の温度変化に対して、一定の体温を保ちます。

そんなこと当然だと思われるかもしれませんが、今子供達の体の中では異変が起きつつあるようです。

これまでは、3歳児まではだいたい変温動物で、3歳を過ぎると恒温動物に発達すると言われてきました。しかし最近は、その年齢を過ぎてすぎてもなお、外気温が高ければ体温が高く、逆に外気温が低ければ体温が低くなる傾向がみられるそうです。

つまり、寒ければ体内で熱をつくりだす、暑ければ体内の熱を放散するという体温調節機能が弱くなっているというのです。

これまでの子供の1日の体温変化はせいぜい0.5℃程度だったのですが、最近の中学校を調査した結果では、最大で2.4℃も変化している子供もいるようです。

寒いときには、人間は「熱をつくれ」という脳の命令と、それを受けて熱をつくる体内の働きによって体温が上がります。生まれてから2〜3週間の間に寒さを経験した場合はその能力が高い、ということが北海道大学の研究で明らかになっているそうです。

しかし今の時代、生まれてから3週間の間は、産院でも自宅でも快適な室温が維持され、寒さを経験するチャンスはまずありません。

さて、寒いときには着込めばそれで済むことですが、問題なのは暑いときの場合です。

体温を下げるには汗をかくことが重要ですが、この能力の発達は「3歳までにどれだけたくさん汗をかいたか」によって決まるそうです。

そのためには、子供のうちに暑さや寒さのさまざまな経験をさせること、そして少なくとも1日に一回は外で遊んで汗をかかせることが必要です。

エアコンの効いた快適な環境のなかでTVゲームや勉強をして、一日のほとんどを過ごす。このことによる暑さに対する体温調節の能力の低さが、夏場の「熱中症」につながっているとも考えられます。

 

季節の変化を肌で感じることが、私たちの体にとって自然なことなのではないでしょうか

 

詳しくはこちら→参考文献 チルチンびと34号 2005 AUTUMN 風土社

自然素材の家 いちかわつくみ建築設計室トップへ