真壁構法と大壁構法 日本の気候風土にぴったりの真壁構法 | |||||||||||||||||
当設計室では柱や梁などの構造材に桧や杉、赤松などの無垢材を使い、その木の構造が見えるつくりにしています。 柱や梁の間には漆喰や和紙、杉板を張って壁を仕上げたり、建具(戸や窓のこと)を入れます。 このように木の構造が見えるつくりを真壁構法と言います。 日本に古くからあるお寺や民家などの木造建築は、ほとんどが真壁構法でできています。 この構法は四季のある日本の気候風土にぴったりです。 無垢の木には湿度が高くなると湿気を吸い、乾燥してくると吐き出すという作用があります。(柱一本あたり、およそ1.2リットルにもなると言われています) これによって梅雨のじめじめした季節も冬のカラカラの季節も室内の湿度が一定範囲に保たれ、快適に過ごすことができます。 一方、現在建てられているほとんどの家は、柱や梁が石こうボードや合板の壁で覆われて見えない大壁構法です。 これでは木は呼吸することができず、湿度の調整作用を活かせません。 (大抵は隠れてしまうために集成材が使われていますが、たとえ無垢の木を使ったとしてもです) | |||||||||||||||||
また、外壁側に通気層を設けていない場合には、壁の中に柱や梁が閉じ込められてしまうので湿気が壁内にこもりやすく、腐朽菌やシロアリにも侵されやすくなります。 日本の家が短命なのはこういったことも理由の一つと考えられます。 | |||||||||||||||||
柱や梁、小屋束などの構造材が見える真壁構法の住宅。壁や天井には漆喰や珪藻土を塗ったり、和紙や杉板を張っています。構造を仕上げで覆い隠すのが大壁構法とすれば、真壁構法は構造自体が仕上げであり、そして装飾でもある。 | |||||||||||||||||