地産地消の家づくり

近くの山の木で家をつくること

ご存知でしょうか。自分の家が木どこからやってきたものなのか

 

食料自給率などとと違ってあまり知られておりませんが、日本の家は80パーセント以上が外国の森の木を使って建てられており、国産材の比率はわずか20パーセント程度しかありません。

その一方で、日本はフィンランドに次ぐ世界第2位の森林大国でもあり、家をつくるための木材は充分に私達の身近にあります。

では、何故これだけたくさんの木材を輸入に頼るのでしょう。それは、少しでも安く均質で、節のないものを求める、住まい手と住宅産業の利害が一致した結果といえます。しかし、このことによって起きる様々な問題を見てみると、とても人間にも環境にも良いことであるとは思えません。その問題とは…

遠距離からの輸入が多く輸送のために莫大な石油が消費されています。地場の山の木で家を建てるのに比べて、運んでくる時点でたくさんの二酸化炭素を排出しています。

 

原生林の違法伐採による木材が流通しています。それを使うことで森や生き物達の生態系、そこで生きる人々の生活や文化を破壊しています。

 

身近な森はどうなっている? 国内の木は使われずに放置され荒れた森が多く、土砂崩れなどの自然災害が多くなっています。

 

身近に育った森の木を積極的に使い、同時に植林することで森が健全に維持されれば、木は繰り返し再生され循環します。そして、里山の生態系も豊かになります。

 

樹木はいっぺんには育ちません。植林した木が、材木として使えるように育つまで50年から70年はかかります。それくらいの期間、ゆっくり年を取れる家をつくりたいと考えています。

 

当設計室では、近くで育った森の木で家をつくる地産地消の家づくりを心がけております。

青梅の杉林破壊されたパプアニューギニアの森

東京(青梅市)の杉林

住まいと環境に戻る

自然素材の家 いちかわつくみ建築設計室トップへ